一ヶ月ぶり

一ヶ月ぶりにブログ書いたけど、体調を壊している訳でも妊娠した訳でも情報鬱になった訳でも無い。

ピンピンしてる。
自粛してた訳でも無い。

とにかく忙しかったのが一番の原因だけど、心理的にブログを書く気が起こらなかったのも事実。
風が吹いても、いっこもテンション上がらない。
どうも海に足が向かない。
海を見てボーっとするだけで、癒されてたのにな。
多分、一回行けばまた続けて行きたくなるんだと思う。
何だろう、この感じは。

10日。
選挙行った後に、おざお夫妻とお花見した。
花見g

ぽかぽか陽気の中でお弁当食べて、お喋りして、
食後に海沿いを散歩して。
夜にはビリヤードやダーツで遊んで。
弁当

シーグラス

ビリヤード

めちゃくちゃ久しぶりに遊んだ。
今年はほんっとにギューギューで、花見の前日まで全くもって心にも時間にも余裕無しの生活だった。
息抜きも必要だな。

震災前に生まれた姪っ子「まな」ちゃん。
姪っ子2号

新しい命。

先日、平井さんのベビちゃんも生まれたよ!


感謝

先程、多賀城のサーフショップ「オーストリッチ」のオーナー菊田さんから電話もらった。

NSAの大きな大会でMCされているので、菊田さんの声や選曲したイキの良い曲でお世話になった事ある人も多いのでは。
元気な声で、「色々ありがとうな!」って。

塩釜の香さん家に遊びに行った時は、もれなく菊田さんも私の面倒見係りの一員となる程、いつも良くしてくれる。
私がジャッジ試験を受け続けたのも、香さんや菊田さんが色々教えてくれたおかげ。
私に色んなきっかけを与えてくれた人達。

noriおのおかげで早い段階での安否情報がわかったので菊田さんのブログに無事な様ですと書いた事で、安心した方が居た模様。

連絡をくれたnoriおも被災地にいて、頑張っている。
ほんのわずかだけど、私に出来る事のひとつだった。
ありがとうって言ってもらう程の事してないのに何度も「ありがとうね。助かった。」って言われた。
残念ながら、海岸線から比較的近いお店は全部水没してしまったらしい。

菊田さんの居るエリアは、一昨日から電気が来たって。
水道も開通したって。
「俺達はちょっと不便なだけで、生活出来てるよ。
命ある事が奇跡だから、感謝して頑張れるよ。
先は見えないし、どうなるかわからないけどね。」って。
香さんもみつえさんもそう。

被災地から聞こえる声は「命あるんだから、頑張るよ!」なのだ。

それを聞くと、必ず「私も頑張る!!!」って思う。

菊田さんは

「そっちは普通に生活送れてるんでしょ?
俺達、阪神大震災の時そうだったからさ。
それで良いんだよ。
普通に生活出来るなら、それが良い。」

とも言ってた。

元気に朝が迎えられる事、あったかいお風呂に入れる事、家族揃ってご飯が食べられる事、旦那が横で寝ている事、ぜーんぶが当たり前の日常だと思ってたけど、その当たり前の日常を送れる事が、実は当たり前では無く、感謝するべき事なんだって気付かされる。
普通に生活出来ている私達が泣いている場合では無い。

国や東電の批判したり、ACのCMに文句言ってる場合でも無い。
働ける環境にあるんだから、バリバリ仕事して普通に生活を送る事も大事だな。
経済回さなきゃ。元気出さなきゃ。
被災地から連絡が来ると、必ず元気をもらう。

おかしな話だけど、元気づける側のはずのこちらが私も頑張らなくちゃって思う。

頑張ろう!頑張るぞ!


Untitled!!!!!!!!

関西のWeb/IT周辺で活動するクリエイターが集結。

セミナーや勉強会などのイベントを主催する団体が力を合わせ、
クリエイターが刺激と元気を与え合うイベントが開催されます!
Untitled!!!!!!!!(アンタイトルド)|関西のWeb/ITコミュニティが結集、集まった義援金は全額被災地へ寄付するイベント、4月3日に開催!

Untitled!!!!!!!!(アンタイトルド)|関西のWeb/ITコミュニティが結集、
集まった義援金は全額被災地へ寄付するイベント、4月3日に開催!
ななななんと、参加費無料!!
出演者の方はボランティアで出演して下さいます。

東北地方太平洋沖大地震への募金箱を設置、集まった義援金は
全額募金されます。

当日は私もお手伝い班として参加予定です。


デマ、チェーンメールに注意して下さい

スリランカ日記が途中なので、まだスリランカかと
心配してメール下さった方がいましたが、
10日前に帰って来ております。
心配ありがとうございます。

特にちまちゃん、スペシャルサンクス。

災害発生後に、同じ様なメールをたくさん頂いています。
発信元の良くわからない情報ばかりです。
どれにも拡散希望と書いてありますが、
すいません、私は情報元のわからんもんは拡散しません!

それって結局チェーンメールと一緒ですよ。

総務省からもチェーンメールに注意と発表されています。
http://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu01_000096.html

自分が一時ソースである情報、確実な発信元の情報以外
むやみに拡散しないで下さい。
正しい情報が埋もれない様に、各自でしっかり判断して下さい。
リンクする場合も、くれぐれも確かな情報を集めたリンク先を!!
コスモ石油の「二次災害防止情報」ってのも、チェーンメール。

コスモ石油のサイトにも書いてある。
http://www.cosmo-oil.co.jp/information/110312/index.html

関西電力のサイトにも「当社名でお客さまに節電に関するチェーンメールを
送ることはございません」と書いてある。しかもトップに。
http://www.kepco.co.jp/

日本赤十字社のサイトをご覧下さい。
「原則として個人の方からの物品の寄贈は受け付けておりません」と
書いてある。トップ、しかも重要なお知らせに。
http://www.jrc.or.jp/

googleでは災害情報を集めたページが開設されています。
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html

内閣府の防災情報のページからも情報は得られます。
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/taisa
首相官邸サイトの政府の最新の対応状況ページ。
http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/20110311miyagi/index.html

自分で出来る範囲の事で何が出来るか考えましょう。
情報元の良くわからんメールをせっせと流している時間があるのなら、
被災地の方と運良く連絡がついた方は、その方が無事である事を
安否情報に流して心配している方を一人でも安心させてあげる方が良い。

わずかでも義援金を送るなり、時期をずらして献血に行ったりする方が良い。
あー、しかし。お金が無いのに、無理に義援金を送る必要は無い。
自分には何が出来るか考えて、出来る範囲の事をすれば良い。
※義援金送る場合は、確実に現地に届く機関で募金する事。
※献血する場合は、血液が献血後21日間しか保管出来ず、一旦献血したら
しばらくは献血出来ないんだって事を考えた上で時期を見極める事。

何とか手助けしたい、もどかしい気持ちは皆一緒だと思うのでくれぐれも冷静な判断を。


心配して連絡下さった方へ

このたびの東北地方太平洋沖地震について
仙台方面の方の安否を気にして、私に連絡下さった方へ。

香さんはご本人、家族共に無事です。
菊田さんもみつえさんも無事だそうです。(noriお確認)
現地では何の情報も無く、自分達の置かれている状況が
良くわからないのだそうです。

貴重な電源を無駄遣い出来ないので、すぐに切りましたが
香さんの声は元気そうでした。

連絡くれたnoriおも本人&家族共に無事でした。
とり急ぎ。


スリランカ3日目

3日目。
やっと波乗りすんだ、3日目に。
朝の5時に朝ご飯が届いた。
朝ごはん

さすがホテルクオリティ。
しかし、モーニングコールを5時40分に頼んでいるのだからその時間に持って来ても良いのではないか?と言う謎も。

6時にホテルへ迎えに来てもらい、南部へ向けて出発。
外はまだ薄暗い。
車から見える風景。
これ、何かわかりますかね??
訓練

写真が暗いんだけど、警察の訓練。
鉄砲持った人がフツーに町に居るのって、私達日本人は違和感を覚える。
危険度が引き下げられたとは言え、3年ほど前まで約25年にわたって政府軍と反政府武装組織の内戦が続いてた国。
大きな津波で多大な被害を受けた国。

移動中、まんまと睡魔に襲われて起きたら南部サーフポイントの付近まで来ていた。しまったー。

メリッサポイント。
この日は波がでかくて、ぐちゃぐちゃ気味。
下はリーフだし、ぐちゃぐちゃっぽいし、パスー。
メリッサ

移動中、そこらに牛がいるのはバリと一緒なんだモー。モー。
牛

ウェリガマビーチ。
波撮るの忘れたけど、セットは余裕で頭オーバー。
ウェリガマ

ドッカンドッカンだし、見てると入るのが嫌になる感じだったけど、せっかくだし入ろうかって事で1ラウンド。

入ってみたら、セット以外は肩~頭っくらい。
セットはねー、もうねー。
もう本当にねー。
堪忍しておくんなまし。
って位にグリングリンにされたですよ。

2Rする様な感じの波でも無かったので、ヒッカドゥアに戻る事に。
途中で、ココナッツ飲んだ。

ココナッツはその昔にハワイで飲んで、とにかくまずかった記憶がありガイドが車を停めて「ココナッチュ飲ム。オイシイね。」と言われ、うわー飲みたくないわーと思った訳ですよ。
それがね、このココナッツはキングココナッツとか言う種類らしくて美味しかったのですよ。
おやじが俺を撮れ撮れって言うので撮ったのですよ。
オヤジ

そんでまた移動。
帰ってるもんだとばかり思ってたら、日本寺に連れてってくれた。

日本が作ったお寺なんだって。
日本とスリランカは色々と関係深いのですって。
(結局、帰って来てから調べて色々詳しく知った)
お寺

スリランカだけに、装飾部は象。
象

裸足でお参りしなきゃならないルールらしい。
駐車場に居た、携帯電話会社の宣伝カー?らしき車。
車

スリランカでは走っている車の大半が日本製。
ETCが付いてて、ピカピカの車も走ってる。
(明らかに何かがオカシイ)

次に連れて行ってもらった場所。
イギリス移民たちが作った町だと説明されて、良くわからずに
見て回ったヨーロッパ風の建物や城壁や砦。
世界遺産

この時点では全く気付いてなかったのですがー。
実はここ、世界遺産でした。

世界遺産 「ゴール旧市街とその要塞群」だって。
ガイドのババちゃん、そんな事一言も言わなかったし。
綺麗な所だったけど、綺麗だから連れて来てくれたと思ってて観光客がめちゃくちゃ多いなー程度に見てた。

ししし、しまった。
もっとしっかり見ておくべきだった。

ヒッカドゥアに帰って来て、お腹空いたのでお昼ご飯ー。
毎日カレーだと思ってたけど、結局カレー食べて無い。
「ミレニアム」であえてカレーを食べてみる事に。
カレー

私達がご飯を食べていた席の横に大きな木が生えててカメレオンっぽいこやつも食事してた。
もぐもぐ。
カメレオンっぽい子

スリランカのご飯はどれも美味しい。
日本人にも食べ易いものばかり。

食後、ホテルに戻ってダラダラ。
かずおくんは、海に入ろうかな―とか言いながら昼寝突入。
私は一人でカメラ持ってブラブラ。
ヘビみたいな実(花?)

敷地内に生えてた木。
蛇の顔みたいで気に入った。
警備員のおっちゃんが興味深そうに近寄って来たので、これは蛇みたいだと言ったら、どうやら蛇が好きだと伝わってしまった模様。
まぁ、私の英語力なんてそんなもんだ。

でも読めなくても、単語を口に出す勇気さえあればそれなりに会話っぽいもんは成り立つんだ。
うろちょろ撮影して。
プルメリア

壁

何かの実

夕方。
かずおくん起こして、今日はもうちょっと先まで散歩。
マーケットまで行ってみるのだ。
ひたすらテクテクしていると、日本人に声をかけられた。
私達を違うカップルと間違えたらしい。

お店をやっている方なので、後で寄らせてもらいますと挨拶して目指すはマーケットへ。

駅を越え、まだ少し歩く模様結構遠いな。
しかもしかも。
思ってた様なマーケットじゃなかった。
ナイトマーケット的な屋台も想像してたけど、普通にフードマーケット。
パイナップル買えとかバナナ買えとか言われるばかり。
フードマーケット

続いて、近くのスーパーマーケットを徘徊。
スーパー

ニセミッキー発見!
これ、マシュマロなんだって。
マシュマロなのに四角形。
これは流石に買わなかったけど、地元で人気のお菓子っつーのをいくつか買ってみたよ。

帰り道に、声をかけてくれた方のお店に立ち寄った。
愛知サーファーの「じゅんさん」は、スリランカの方と共同経営でオーダーメイドの服屋さんや、グラスボートを運営されてるそーです。

・チャーナディーウェアーショップ
・KENグラスボート

現時点ではこの2つが、じゅんさんのお店&船。

津波の時にもう一個の船はダメになっちゃったんだって。
そして、今建設中のゲストハウスも数年以内にオープン予定。
宿とか、色々ケアもしてくれるそうなので、皆さんお世話になってみてはいかがでしょー?

少しお話して、お茶を頂いて、またお話して、結局その方と共同経営している方のお家のディナーを御馳走になる事に。

今日、かずおくんとスリランカの一般家庭も見てみたいねって話してたばかり。
じゅんさんの気さくさも、嬉しいし。
一般家庭にお邪魔出来るのも嬉し過ぎる。
そしてもう一つ。
一度はトゥクトゥクにも乗りたいねって話してたんだが。

お家までの移動に、マイトゥクトゥクに乗せて頂いよ!!
ぬぉー、初トゥクトゥク!!

初一般家庭訪問!!
一晩で色んな願いが叶ってしまった。

そして家庭料理。
うまー。うまー。
スリランカで食べたご飯の中で一番うまー。
家庭料理

実はこの食事中に私達が行った場所が世界遺産であった事を知ったのでありました。

最終的にじゅんさんのご厚意でホテルまで送ってくれ笑顔で「またねー」って帰って行ったのでありました。
かっこいー。

明日は、ヒッカドゥアで波乗りすんぞー。
おやすみなさい。

スリランカに着いたよ
スリランカ2日目