2016年 いかなご始めました

今年も瀬戸内に春がやって来たよ。
少し遅めの3月7日にいかなご漁が解禁になったよ。

今年も炊く気満々なんだけど、とりあえず初日は例年お高いので上級者のご婦人方にお任せするとして、気になるのはお値段。不漁だと噂の今年、さていくらになっているか。

Twitterでキロ単価2,600円と情報が流れて来て、ひっくり返りそうになった。
どこの高級魚だ!国産うなぎかよ!
年々値上がりしてるけど、さすがにこの値段は無いよなぁ。
4キロ買うだけで1万円超えちゃう。

解禁日2日目

魚の棚まで偵察に出向いた。
いつも購入する松庄さんで2,200円になってたので行列に並んで2キロだけ買った。
IMG_1649

松庄さんは仲卸を通さず、買い付けしてすぐに新鮮なものを店頭に運ぶのでビギナーの私はここのお店に絶大なる信頼を置いている。
松庄さんで買っときゃ間違い無いだろ!位に。
初めていかなごを炊いた時は少し離れた漁港近くの網元まで買いに行ったんだけど、やっぱ、皆大好き林崎漁港に揚がって来るいかなごを買いたいので、初回以降はずっと魚の棚で買っている。

夕方スーパーで半額になっている新子をまとめて買っている人を見かける事があるけど、あれでも透き通ったくぎ煮になるのかな?
鮮度が落ちてるとバラバラにならないのかな?

2,200円設定の店が圧倒的に多かったけど、安い所だとキロ1,900円とかあったな。
行列してる時に前後のご婦人方が昨日から400円落ちたから、明日はたぶん1,800円位やで!って言ってたけど、どうなんでしょね。

偵察だけのつもりだったので、家に帰って来て慌てて生姜を刻み、急いで炊いた。
いかなごは鮮度命だからね。家を出る前に鍋や材料を全部用意してから、新鮮ないかなごが手に入る所へ朝一番で出向いて帰って来たらすぐに火を入れて、洗ってる間に煮立ててダッシュで鍋に放り込む事!って親から教わったので、すぐに炊かなくちゃ!って焦る。

そこはしっかり教わったのに、味付けは実家の味付けを教わっていないので自己流のくぎ煮レシピで作っている。
母はおせち料理にしろいかなごにしろ、手順こそ丁寧に教えてくれるものの、味付けは「大体」が多いので、レシピとして教わった事はほぼ気がする。
まぁ、そんなもんだ。

そんな母もここ数年でくぎ煮を炊かなくなってしまって、親戚に送る事もなくなったとかで私が炊いたのを実家に届けている。

今年初のいかなごは大きさバラバラ。
すでに5センチ超えのビッグサイズもある。
ん?昨日解禁だよね??
新子の大きさ

って多分、こんなのんきな事してるのを母に見られたら「ほら、早く早く」って言われんだろな。

まだまだくぎ煮ビギナーの私は1キロずつしか炊かない。
同じ大きさの圧力鍋があるので、微妙に毎回時間をずらしながら同時に炊いてる。
灰汁を取ってフタしたら、後は20分程放置。
煮こぼれない程度ギリギリで放置。
煮立ったらひたすら放置

泡が落ち着いて来たら、山椒やくるみを入れて天地をザクッとひっくり返す感じで鍋を大きく縦に振る。
写真のは山椒入。
山椒とくるみ

んで、ある程度煮汁がなくなるまで、煮くずれない程度にザクッと天地を入れ替える感じで全体に絡める。やり過ぎちゃダメ。絶対ダメ。
うっかり箸で混ぜるとバラバラ殺人事件が起こるので絶対に禁止な。

炊きあがったら、ザルに移して覚めるまで待つ。
この時点ではまだ少し柔らかいので、しっかり覚ましてくぎっとしたくぎ煮に仕上がるまで待とう。

な、私。(つい食べちゃう)

IMG_1655

はー、炊くの楽しい。
白ご飯に合う。
いかなごのくぎ煮乗せ白ご飯最高

ルルに狙われまくり。
何度も茶碗やいかなごの皿に前足を突っ込んで来ようとして、その度に前足掴んで「めっ!」って言いつつ、何度も握手状態でルルさんにじっと見つめられながらモリモリ食べた。
いかなごを狙うルルさん

解禁日3日目

3日目の今日。雨が降っているので自転車で行けないよう。
漁場が遠くて入荷が遅れていると言う情報があったので、遅めで出かけてみた。

どうやら朝一番は2,500円だったらしく、今日は入荷の遅れですごい行列だったみたいけど、私が行った時間には松庄さんの新子は売り切れ。ガーン。

違う店を見ると、小さめ1,800円少し大きめ1,500円の価格設定。
昨日のご婦人の言ってた価格だ。こえー。
まだ後何度か炊きたいし、キロ1,500円の方を買った。
背に腹は代えられぬ。

家に帰って計ってみると、昨日のキロ2,200円のよりも大きさが揃ってて小ぶり。
なんだそりゃー。
価格変動激しいし、基準が良くわからないな。
解禁3日目のいかなご

今日は1キロだけ酒の分量を間違えて炊いてしまった。
出来上がりにそんなに大差が無い事に驚いたけど、山椒入とくるみ入ではザラメや調味料の配合を変えている。
山椒の方がザラメを多くしていて、カッチリ仕上がりな感じ。
照りに水あめを使う派。はちみつも必ず加える。
我が家はお義母さんとかずおくんのおかげで、はちみつのストッくに関してだけはブルジョア家庭なのだ。

あかしあが今日で無くなった。
今我が家にあるのは、みかんの花、栗、ハゼの花のはちみつ3種。
個人的に栗は香りに少し癖がある印象なので、明日からはハゼの花のはちみつを使ってみよう。
ハゼの花のはちみつ

明日辺りからぼちぼち発送を始めよう。

早く値段がも少し落ち着かないかなぁ。
春の風物詩、後もう少しいかなご活動は続くのであった。


ストックフォトサイトいろいろ

ストックフォトサイトへの登録枚数が800枚を超えたので、初心者なりに書いてみた。

きっかけ

最近アウトプットしてないなーと思い、去年末に何となくストックフォトサイトへ写真を登録し始めた。
最初は審査が通るだけで感動してたけど、実際そう簡単に売れるもんじゃないってすぐにわかった。
そしてちょっと綺麗に撮れている写真なんぞはすぐに底をついた。

年末の飲みの場でそれをかみやんに話したら
「イラスト描ける人はイラストを出した方が良い。写真は誰にでも撮れるから。」
ってアドバイスを貰った。

イラストへシフト

なるほどーと思った私は年末から早速イラストを盛り盛りと描いてどんどこ登録。
勢いつけ過ぎて登録枚数が最近800枚を超え、良くわかってない間にランクが上がったりもした。
最初の頃はベクター素材として仕上げて登録していたけど、途中でやめた。
レイヤーを綺麗にして非表示レイヤーを全部チェックして、オープンパスが無いか調べて、書き出しでダウングレードして、ダウングレードしてもちゃんと見えているか(CS3以降の機能、オブジェクト再配色を良く使う)、チェック箇所が多い上に小さいサイズでアートボード並べまくって作り、書き出しで10倍位にするって言うベクター素材ならではの便利さが使えない。
ベクター素材で作ると保持しておかなきゃならない手元のデータも当然大きい。
※私の理解不足で、ベクター素材そのものは大きなデータじゃなくても良い事が判明。(2016/3/17)
何かと面倒なのでやめた。

写真だけを登録していた時は、登録枚数10枚までとか20枚までとか制限が厳しかったのに、イラストをアップし始めたらすぐに上限を50枚にしましたよ!とか100枚にしましたよ!とか500枚にしましたよ!とかあれよあれよと登録枠が増えた。
どこのサイトでも、イラスト素材はとても歓迎してもらえるんだと実感。

イラスト素材

こーゆーテイストで仕事やライフイベントをシリーズ化して描いたり。

20519045

(c)studiolaut ーイラスト素材 PIXTAー

全然違うテイストでも描いてみたり。

 

隙あらば、ルルさんを入れる事も忘れていない。

19746290

(c)studiolaut ーイラスト素材 PIXTAー

 

販売中のサイト

現在継続して同時に登録しているのは4サイト

iStockはTINが必要になったとかで、W8-BEN提出だけじゃダメだとか何とか。
私の英語力じゃ、W8-BEN提出まででいっぱいいっぱいなので、絶賛放置中。
※fotoliaは現在AdobeStockになっています。(2020/4/27追記)

クオリティチェック

ちなみにiStock、PIXTA、photolibrary、shutterstock、ペイレスイメージズは販売するにあたり、クリエイターのクオリティチェックがある。
fotoliaは身分証明が確認出来たら、いきなり登録出来る。

ペイレスイメージズは写真審査で落とされた。
ろくな説明も何もなく「再クオリティチェックを受け付けておりません。」って連絡が来た。
そのメッセージがそっけ無さ過ぎてイラッとしたので、イラストで再登録せず(そもそもサポートセンターに連絡しなきゃ再度受付すらしてもらえないのだが)にアカウントを抹消した。文章から全く愛を感じ無い。
検索してみたら、同じ様な事をブログに書いている人が居た。
テンプレート登録するだけで良いんだから、最初からもうちょっと人間味のある文章を用意出来ないのかしら。こんな事がキッカケで人が離れてしまうのは残念なのに。

各サイトの特徴

それぞれに特徴があり、審査基準も期間も結構違う。(特に写真)
審査期間は写真だと割と時間がかかるけど、イラストはどこも早い。
特にshutterstockとphotolibraryは数時間で承認が来る事も良くある。逆に写真審査はphotolibraryが一番時間がかかる印象。

審査内容と審査結果の案内が断トツに丁寧なのはPIXTA
比較的数が出るのはfotolia
海外で売れるのはshutterstock
単価(クリエイターへの配分)が良いのはphotolibrary

管理画面も登録方法もバラバラでタグの上限数も違う。
※photolibraryのタグ上限が50に上がったので、4社共に同じになった(3/8)
ブログ内への貼付けはPIXTAの画像PRツールを使った。
PIXTAはこーゆーツールを提供したり、管理画面が使い易かったり、対応が恐ろしく丁寧だったりして、いかにも日本発のサービスって感じがする。色々と手厚い。

どのサイトも独占販売するとコミッション率が上がるけど、各サイトで売れ筋が違ったりするので、個人的には色んなサイトに登録して入り口を広げる方が良いなと思っている。

海外で売れるのは面白い

この画像はshutterstockのマイページのキャプチャ。
どこの国でダウンロードしてもらえたかわかりやすい。
シャッターストック
この画像が何故アフリカで売れているのかな?
なーんて考えながらこの地図を見るのが楽しい。
時系列で売れた順番に表示されるので、ボケーっと眺めても、直感的にどこでいつ何が売れたのか頭に入って来るのもとても良い。

shutterstockだけ遅れて2月から登録し始めた。
タグ付けが英語なので、Google先生に頼りっぱなし。
日本語訳を見ると何か変なのいっぱいあるので、ニュアンスが違うっぽい。
でも英語が話せない私には何が正解がわからないのであーる。

やっとほとんど登録し終えた今日、ある事に気付いてしまった。

すでに登録している他のサイト、全部英語タグに自動で訳してくれている。それをコピペすれば良かったんじゃないのか。

800枚超えの英語タグを見直す元気は無い・・・・・。